さっきの続きで、ここから「AI自動運転で何がどう変わり、何がなくなるのか」というお話。
交通事故がなくなる
交通事故の原因は運転者の未熟や認知症と言ったことが原因ですが、AIに任せれば安心。人間には二つしかない目がいくつもあるし、赤外線や超音波センサーまでつけましょう。ちゃんと動きさえすれば事故は激減間違いなし。特に、車と車の衝突に関してはゼロに近くなっちゃうんじゃないでしょうか。居眠りも脇見もスピード違反もしませんからね。
機械を信用できない?そりゃまだ発展途上の技術ですからね。逆にボケ老人や煽りバカがハンドルを握っている現状を信用できるのかって話ですよ。
信号がなくなる
なくなります。ただし、100%AI自動運転になったらの話ですが。現行の信号は、人間のドライバーに向けた視覚信号ですが、車のAIに「現行の信号が伝える情報」と言う意味での視覚情報など必要ありません。もっと柔軟なその他の電波を使えば、見えないところからでも信号をキャッチし、道路や交差点の情報を得ることができるわけです。そして各車が協調し合って、最も効率の良いタイミングで道を譲り合うようになります。その様子は日体大の集団行動のようで、おそらく人の目には「譲り合っている」ようには見えないでしょう。
渋滞がなくなる
渋滞の原因は、上り坂で先頭車が速度を落としたり、一旦止まったら、先頭車が発進して次の車が、次の車が発進したらその次の車が、という微妙なタイムロスの積み重ねで起こるものです。それぞれがAI運転であれば、「さあ、皆さんご一緒に~~せーの!」で完全シンクロ発進も不可能ではありません。これ、相当いいですよ。
自動車が列車化する?
車はそれぞれ好きに走ってるから燃費が悪くなるんです。例えば、東京-名古屋間を移動したい車が複数ある場合、車間距離を極端に詰めて並んで走ると、1台分の空気抵抗でたくさんの車が走ることができます。もちろん速度も一定を維持できます。人間が運転しなくて良い上に、燃費が格段に低減するはずです。この“シンクロ運転”は早めに実現してほしいですね。
プロ運転手
当然のことですが、タクシーやトラックの運転手はかなり近い将来職を失うことになるでしょう。タクシーに関して言えば、アプリでピピピと呼べば、運転手の乗っていない幽霊タクシーがたちまちお宅の前までお伺いします、なんてことになります。後はマイクに向かって目的地を告げるだけ。ということで、まだ若い運転手さんは10年後に今の仕事があるかどうか分かりませんから、早めにご用意を。
趣味の車
今でもどんどんなくなっていってますが、例えばゼロヨンなんかで競争すると、もうとっくの昔にMTよりATが勝ってるんですよね。つまり、人間自身が持つ技術なんて車には必要ないんですよ。もし乗るとすれば、昔のMT車に似せたナンチャッテ走り屋仕様の車で六甲山を攻めるとか、そんなダサいことになっちゃうわけです。
趣味どころか自動車の個人所有そのものがなくなる
30年以上昔に比べると、自動車が持つステータス性は極めて低くなっています。「俺ってこんなに偉いんだぜ」「どうだかっこいいだろ」という意識で車に乗る人はどんどん減り、どれだけ燃費が良いか、どれだけ物が積めるかといった合理的要素が車が選ばれるポイントにシフトしています。
つまり、安く安全確実に運んでくれさえすれば自ら運転する必要も車を所有する必要もないということ。ということは……カーシェアリングということになりますね。
もし全ての車が、所有車を特定しない共有車(シェアリングカー)になったとしたら、車の売り上げは落ちますね。そして配車はコンピュータが効率よくやってくれるから、車庫で休眠する車が激減します。土地も有効活用できるわけですよ。
コメント