スポンサーリンク

2030年にガソリン車登録が禁止!?HVはどうなる?

プリウスPHV 技術・産業

スポンサーリンク

政府に言われなくても純エンジン車はなくなりますけどね

 

2030年に「ガソリン車」の新車販売が禁止されるらしいです。

と言ってもこの「ガソリン車」はどう考えても言葉の誤用(誤訳)であって、正確には「旧型ガソリン車」とか「純エンジン車」などと呼ぶべきじゃなかろうかと。

すなわち、皆がよく知る、トヨタの「ガソリンで動くハイブリッド」ならOKなわけで、「ガソリンを使わない車ばかりになる」のではないのですよ。

 

ま、細かい言葉の話はこの辺にして、今から10年後に純エンジン車がなくなるなんてわざわざ経産省に言われなくても自然とそうなっているでしょう。政府が仕事してるふりをしたいがために「なくなる」を「なくす」に言い換えただけじゃん?って思ってたら、そうでもないようで、当該記事によれば、

政府が期限を設けて目標を宣言することで、企業にとっても計画をたてやすくなり、さらに、金融機関や投資家からも資金を得やすくなるというメリットがある。

なるほど。

 

トヨタ式ハイブリッド「THS」は10年後にも残っているか?

私この間新車を買ったんです。納車はまだですが。

今まで乗っていたのが初代プリウスPHV。普通のプリウスの駆動用バッテリーがでかくなったやつで、充電して電気自動車、充電が切れれば普通のHVになるというアレです。トヨタもプリウスも嫌いなのですが、電気自動車に乗りたいという私の希望と実用性を満たすのがこれしかなかったもので。

で、次は日産に戻ってセレナe-power。所謂シリーズハイブリッドというやつで、充電はできません。PHVのために設置した充電器はこれで無駄になっちゃうことになります。

まずミニバンにしたのはこの9年弱の間に家族構成が変わって、もはや私の嫌いなミニバンを拒絶しきれなかったからです。ではなぜトヨタのボクシー3兄弟にしなかったのかというと、まずトヨタが好きではないということと、トヨタ式HVはスマートではないから、です。

 

トヨタのHVはなぜ燃費が良くなる?

まず車に詳しくない人のために基礎的なところから。

HVが登場する前、全ての車は燃料(ほとんどがガソリン)に発火し、爆発させて、エンジンを動かすことによって駆動していました。燃費は、2Lクラスなら7~8km/Lってところでしょうか。これが当たり前でした。

そして、HV車によって燃費の概念は覆されます。乗り方によっては市街地でも軽く20を超えるんですから。

トヨタ式HV車の原理は、旧来のエンジンを少しだけ小型化し、その分駆動用バッテリーを搭載します。それまでの車は、ブレーキを踏むと摩擦のエネルギーで車を止めようとしますが、HVの場合、同時に発電機に繋げて電気を作り出します。その作った電気は、次にアクセルを踏んだ時にモーターを動かして駆動力に変換されます。純エンジン車の場合、急な加速になるほどエネルギー効率は悪くなるのですが、モーターなら抜群に効率が良くなります。なので加速時には優先的にモーターを使い、後からエンジンを動かすというやり方によって、燃費効率は著しく上昇するわけです。

ただし、この方法は物凄く繊細で高度な技術が使わているものと思われます。なんせそれまでの車と全く同じ操作で、ブレーキを踏めばブレーキパッドと同時に発電機を動かし、アクセルを踏めばモーターとエンジン両方の力を合成してタイヤに伝えるわけです。これを製品化できたトヨタの技術力はすごいの一言。

 

もうひとつのハイブリッド、日産e-power

トヨタが量産型としては世界初のハイブリッドカーを開発してから20年近く経った後に登場したのが、全く別の方式である日産のe-powerです。トヨタのHVとは何が違うのか、と言うと、エンジンはもっぱら発電のために使い、駆動は100%モーターが担うというもの。ちなみにこの方式、概念的にエンジン⇒バッテリー⇒駆動が直列の関係なので「シリーズハイブリッド」と呼ばれ、対するトヨタ方式は並列の関係なので「パラレルハイブリッド」と呼ばれます。

と言ってもこの技術は目新しいものでもなんでもなく、なんと1800年代末には同じ方式のハイブリッドカーが開発されていたのです。

そりゃ考えてみれば当たり前で、「内燃機関を発電機として使い」「駆動はモーターが担う」こんな技術、大昔からありますからね。

 

ではなぜこれまで本格的な実用化ができなかったのかというと、バッテリーが高価で低性能だったからです。

今やバッテリーも高性能化・小型化・低価格化され、現実的な価格で重い車を動かすための動力を供給するに足るものになりました。

 

e-powerはスマートである

一例として所謂2Lクラスのハイブリッドミニバンで比較すると、トヨタ・VOXYが1.8L、ホンダ・ステップワゴンが2Lのエンジンを搭載しているのに対し、セレナのエンジンはなんと1.2L。動力性能は似たようなものなのに、シリーズハイブリッドであるセレナe-powerはかつてのマーチに搭載されていたエンジンで十分なのです。

技術の進歩に着目すると、これは実に興味深いことです。広い意味での燃費とは、同じ量の燃料でどのくらいのパフォーマンスが出力できるかって話になるんですが、かつては1tいくかいかないのかマーチに積まれていて、燃費がせいぜい10km/Lだったものが、今は700kgも重いミニバンに積まれていてさらに燃費は軽く40%減。

もちろんその分バッテリーは大きめのものを使わなくてはいけませんし、それだけで生涯の環境負荷がどれほどのものになるかという評価も直ちにはできませんが、動力としては電気自動車そのものであるセレナe-powerは、街乗りの乗り心地を決めるトルクがダントツに大きいのが魅力です。

 

トヨタはなぜHVの特許を無償提供しているのか?

私の予想ではトヨタのTHSのようなハイブリッドは今後、存在感を薄めていくことになると思います。エンジン技術についてすでに研究されつくしていて、今後画期的な進化が望めないのに対し、バッテリーには高性能化、低価格化できる伸びしろがまだまだありそうだからです。

詳しくは知りませんが、e-powerのようなシリーズハイブリッドは、大昔の技術をバッテリーの高性能化によって今実用化しただけのものですから、THSに比べると、内包されるパテント(特許)の数は圧倒的に少ないはず。これから他者が新規に低燃費の車を開発するにあたって、シリーズハイブリッドの方が断然有利なわけです。

一方トヨタは、巨額の研究費を使い、自動車に革命を起こした自社技術をそのまま腐らせるわけにもいきません。トヨタにとって困るのは、THS以外のハイブリッドを他社がどんどん開発してしまうこと。それに先手を打つ形で、トヨタはTHSの特許を無償公開しているのだと思います。要するに、「THSの設計図をただでコピーして勝手に作っていいよ、だから自社でハイブリッド開発なんてしなくていいでしょ?」と。それでもまだトヨタは実績とブランド、すでに存在する工場の規模の面で圧倒的有利なわけですからね。例えばマツダのハイブリッドカーは、トヨタのTHSをそのまま使っています。設計図がタダだからと言って、自社生産が安くなるというわけではありませんから。

 

今後の車はどうなる?

まず水素自動車ですが、これは全く見えてきません。燃料である水素がまだ高すぎるんです。しかし水と電気さえあれば作れてしまう燃料であることを考えたら、今後の設備増設によってはどうなるか分かりません。

現実的なのは電気自動車(EV)の普及でしょう。私がプリウスPHVを買った時に、日産リーフを諦めたのは、航続距離が短いのに充電設備が少ないという大きな欠点があったからですが、あれから8年以上が経って、今のモデルは航続距離が2倍に伸び、しかも充電設備もかなり充実してきました。今後さらにバッテリーが低価格化し、充電設備も増設されれば、特にマニアでない人にとってもEVは選択肢に入ってくるものと思われます。

個人的な話をすれば、セレナの次に車を買うかどうかも分かりません。過去の記事で書いたように、自動運転の技術が進歩するにつれ、自動車のオーナーになることの意味はどんどん薄れ、個人所有という文化そのものはいずれなくなるだろうと思っているからです。

 

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました