育児・教育 小学校公式のGPS端末はボッタクリ? うちの息子が小学校に入学した際、学校公式の“発信機”があることを知りました。地元電鉄会社による一種のセキュリティーで、マッチ箱より少し大きいサイズの機械を持ち歩くと、学校の門に取り付けられたセンサーがによって、門を通る度にその時刻を教えてく... 2018.03.31 育児・教育
犬 犬の食べ物の好き嫌い克服法 犬の好き嫌いをなくすためには、実は何の工夫も要らない さて、人間の子供の「食べ物の好き嫌い」を語った後で、次は犬です。 不思議なことなんですが、うちは子供も犬も同じようなしつけをしていて、そのどちらも食べ物の好き嫌いがないのです。 うちには... 2018.03.26 犬
育児・教育 よその子供に食事のマナーを教えるべきか 先日、法事で親戚の集まりがあったんですが、そこで見たよその子供の振る舞いに驚きました。 まず5歳の男の子。天真爛漫で賑やかな子供です。可愛いと言えばたしかに可愛いんですよ。 しかしですな、料理が運ばれてきてなお走り回る、座布団をばたばたやっ... 2018.03.22 育児・教育
育児・教育 食育とは~子供にサラダバーを取らせるな~ とにかく毎日更新することがアクセスアップへの近道だとは分かっているものの、なんせ「日々の雑感」的な投稿が苦手なもので…。 ということで日々の雑感的なものを。 この間、いわゆるサラダバーのあるファミレスでご飯食べてたんですわ。で、サラダバーで... 2018.03.18 育児・教育
政治・経済 森友文書改ざん事件、得するのは誰? 森友文書改ざん事件のポイント 朝日新聞が仕掛けた今回の事件、改ざんがあれば財務省に痛恨のダメージ、なければ朝日新聞に廃刊級のダメージという様相でしたが、改ざんが確認された今、とりあえずの勝ちは朝日新聞ということになります。 しかしこれ、なぜ... 2018.03.13 政治・経済
学術 地震の予知は可能だが、目指すべきではない。 地震が物理法則に従って起きている以上、理論上は予測できます。しかしそのコストと効果を考えた場合、少なくとも「地震予測」そのものを目的とした研究をすべきではないでしょう。そもそも地震はもう怖くありません。 2018.03.11 学術
映画・ドラマ ウォーキングデッドの観方~『24』とどっちが面白い? Amazonプライムに入会しました Amazonプライムに入会してから、特典のひとつであるプライムビデオをあれこれ物色しているんですが、ついにゾンビ沼にはまってしまいました。 ママさん連中との会話でふとウォーキングデッドの話を出すと、いきな... 2018.03.02 映画・ドラマ