育児・教育 【小学校教育】低学歴親でもできる、塾なしで偏差値60超え 子供の学力を上げるには塾に通わせなければならず、とにかく金がかかる……というのは思い込みです。子供の学力向上は家庭内でできます。その方法を説明します。 2020.02.19 育児・教育
ジェンダー 女性閣僚が少ないのって何か問題ですか? 女性閣僚あるいは女性議員が少ないことは「結果」であって、女性の社会進出を阻む要因があるとすればそこではありません。もっと根本的なところを考えてみましょう。 2020.09.18 ジェンダー
医療・健康 コロナ禍で失われた1万年の命 小中高生の自殺者が40%も増えたのに、マスコミはそんなことより、新型コロナワクチンを接種する模様を「速報」として生中継するアホっぷり。新型コロナ感染症と言う病気で子供は一人も死んでいないのに、「コロナ禍」という人為的な厄災で140人延べ1万年分の寿命が失われた。これでいいのか? 2021.02.19 医療・健康
育児・教育 この読解力問題、あなたはできる? ワイドナショーで取り上げられた読解力問題の紹介とその解説をするとともに、松本人志や武田鉄矢が何を勘違いしたのか、これからの教育には何が必要かを語ります。 2019.12.24 育児・教育
政治・経済 判子は「無駄業務」の象徴に過ぎない。 日本の経済発展に必要な2大要素は「少子化問題の解決」と「生産効率の向上」。河野大臣の判子廃止政策は後者の解決法のひとつ。しかしこれはあくまで無駄の象徴であり、本番はこれからでしょう。 2020.10.21 政治・経済
NHK 高橋洋一の「Eテレは売却論」は子育て世代のためにこそ、である。 高橋洋一氏の「Eテレは売却すべき」論に、その趣旨を全く理解していない知的レベルの低い人達の反発が溢れています。サルでも分かるように解説するので読んでください。 2020.12.07 NHK
ジェンダー 森喜朗東京五輪組織委員会会長、一体何が悪かったのか。 巷ではいまだに森喜朗組織委員会会長の「女性蔑視発言」の話題で盛り上がっておりますが、森氏の何が悪かったのかを冷静・客観的に解説します。 2021.02.14 ジェンダー
学術 地震の予知は可能だが、目指すべきではない。 地震が物理法則に従って起きている以上、理論上は予測できます。しかしそのコストと効果を考えた場合、少なくとも「地震予測」そのものを目的とした研究をすべきではないでしょう。そもそも地震はもう怖くありません。 2018.03.11 学術
技術・産業 【洗濯機の選び方】縦型vsドラム式に決着を付けます。 果たして洗濯機は縦型とドラム式どちらが良いのか。実際に使ってみてそのメリットとデメリットを紹介します。 2021.02.12 技術・産業