政治・経済

万博で生まれて初めて日傘を使った話

美容のためではなく、安全のために男も子供も日傘を使った方が良い!
政治・経済

参政党とは「暴走する理念」である。

●参政党とは「暴走する理念」である ●社会不安が高まると極端な思想集団が出てくるもの ●参政党の何よりの役割は、政界を流動化させること ●政治家なら一般国民を振り向かせろ
学術

ユヴァル・ノア・ハラリ著『NEXUS 情報の人類史』は恐ろしい本だぞ。

『サピエンス全史』の著者・ハラリによる新著『NEXUS 情報の人類史』紹介。これまでの情報ネットワークはどのようなものだったか、そしてAIが人類の情報ネットワークをどう変えていくかをハラリが分析する名著。
スポンサーリンク
IT

AIは人間の思考など参考にはしていないし、シンギュラリティーは必ず起きる。

AIによる囲碁・将棋って、強い棋士の棋譜を分析していると思ってませんか?今のAIはそんなことしてませんよ。
政治・経済

【万博混雑問題】吉村知事が「快適性」より重視しているもの

「想定来場者数より快適性を重視すべき」という横山市長の提言に対する吉村知事の返答があまりにエキセントリックだった話。
学術

シャーデンフロイデとは何か~なぜイジメはやめられない?~

イジメは社会的動物である人間にとって大きな娯楽です。なくせません。中野信子さんの著書の紹介とともに、いじめを語ります。
政治・経済

【万博混雑問題】横山市長の提言を聞け

6/3に万博協会副会長である横山市長の「想定入場者数を下げてでも快適性を優先すべき」という提言を吉村知事が蹴った話。
政治・経済

いまさら万博ユスリカ騒動から対立のバカらしさを学ぶ

●親・万博派の的外れなアンチへの「打ち返し」 ●万博はartを楽しむためのイベント ●対立構造から解決法は生まれない ●判断を間違えた運営 ●なぜ1か月前に対処しなかった?
政治・経済

万博に行くならこの折り畳み椅子を持っていけ

厳しい夏の万博に持って行くべき折り畳み椅子その他のアイテムを紹介します。
政治・経済

日本人がiPhoneを買えなくなる日

●かつて、日米2か国で世界経済の半分近くを占めていた時代があった ●経済成長はゼロなら「現状維持」になるのか? ●日本はもうすぐiPhoneも買えない国になる ●貿易が止まるとたちまち1億人が死ぬことになる
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました