M-1グランプリ2022の感想

スポンサーリンク
スポンサーリンク
漫才シルエット お笑い

毎年年末の風物詩、M-1グランプリの論評です。

 

スポンサーリンク

カベポスター

キャラを作り過ぎたボケとヘラヘラ笑いながら突っ込むツッコミ。別に嫌いではないし、逆にこれが好きという人もいるだろうが、一般的には彼らの演じ方で大爆笑を獲るのはかなり難しいと思う。あの漫才スタイルは自ずと大きなカベを作ってしまっていると思う。

 

真空ジェシカ

惜しい。間違いなく面白いのに。何が足りないかと言えば、声のバランスであったり演じ方であったりだろう。「小さな関西弁」

 

オズワルド

ボケの「やべーヤツ」感を押し出したネタは着実に進化しているが、あと一歩、拍手笑いがほしいところ。「このツッコミ見て」感の評価はそれぞれだろうが、私はやり過ぎだと思う。それと、つくづく面白いネタを2本考える難しさを認識させられる。

↑去年書いたやつ。最終決戦に残るくらいの実力はあるが、優勝するにはもう一段階のブーストがいる。今のオズワルドにはそれがないから抜け出せない。ネタとツッコミに進歩の余地あり。

 

ロングコートダディ

最終決戦3組の中では最もキワモノ感の強いこのコンビ。注目はしていたが上位3位に入るとは思わなかった。1本目ではボケ/ツッコミが交互に入れ替わる笑い飯方式、2本目がボケ/ツッコミを固定したタイムマシンネタと、上位3組の中でネタスタイルを変えてきた唯一のコンビでもある。ロングコートダディのような荒唐無稽型コント漫才には普通、笑いの量に上限ができてしまう。笑い飯の『鳥人』ネタのような例外はあるとしても、優勝争いをするようなネタはなんだかんだ言って正統派に近い方だ。ロングコートダディは「限定解除」に成功したと言える。

 

さや香

ハッキリ言って、これまでのさや香は見限っていた(別に見限るような立場にはありませんが)。ちょっと前までやっていたネタは、「こんな歌にこんなダンスが合う」というニコ動の使い古しであり、ヨゴレ芸だった。しかしどうでしょう!!この正統派しゃべくりでありながら、途中でボケツッコミがポールシフトしてしまう見事なネタと演技力。漫才師が一度は憧れるであろうこの手のネタをいつの間に完成させてしまったのか。

 

男性ブランコ

コントでは独特の空気を創り出し、画は地味なのに個性が強く、そして面白い男性ブランコだが、漫才ではただ地味で割と普通のネタしかできない……と思い込んでいたが、今回のM-1では思いっきり(良い意味で)大味の大胆なワンイシューネタ。少し驚いた。そして面白かった。男性ブランコにとってはこんな頭の悪いネタだってできるんだぞと見せつけることができたM-1になった。

 

ダイヤモンド

ネタの完成度が低い。特に、ツッコミの言葉の選択が間違えている。無駄が多く、実質2分以下のネタをM-1でやってしまっている。漫才の頂上決戦とは言え、毎年下位の方にはこういう漫才も混じる。それぞれ芸歴としては結構長いがコンビ結成はまだ5年。本気で「今後に期待」する。

 

ヨネダ2000

いつものヨネダ2000。あれが漫才かどうかと言われれば怪しいが、とにかくセンターマイク1本以外に道具を使わず笑わせてるのだから漫才ということで良いのだろう。言うまでもなく、彼女らの漫才は好きな人にはたまらないが、分からない人には全く分からないというリスクを伴う。私はと言えば、「好き」だが、M-1で見たいタイプのネタではない。

 

キュウ

キャラを尖らせ、ゆったりとした間でお送りするワンイシュー漫才。キュウは好きなんだが、そもそも賞レース向きのコンビではない。

 

ウエストランド

コンビ結成14年。個人的にはデビュー当初から大好きなコンビだったのだが、『レッドカーペット』等で少し跳ねるもそれ以上の発展がなかった。こんなに面白いのになぜ皆もっと笑わないのかとずっと不思議だったが、その原因を追究すればそこはもう「オーラ」みたいなアバウトな要素だろう。今回優勝できた要因は、カンストレベルにまで完成度を高めたことと、(勝手な推測だが)芸歴的に「ここで売れないとどうしようもない」という開き直りによる自信ではないかと思う。

デビュー当時から河本が話を振って井口が被害妄想や妬みを増幅させてまくし立てるというスタイルは変わっていない。しかし、ウィキペディアを見ると面白いことに気づく。左側の小さい方である井口は「ツッコミ」であり、大きい方の河本が「ボケ」となっている。たしかに以前は一応ボケとツッコミがそれなりに明確ではあった。しかし今のウエストランドにもはやボケ/ツッコミの区別はなくなってしまっている。普通の話を振られてるのに妬み嫉みを暴走させてただ一人怒りまくる井口と、それを冷ややかな目で観察する河本という構図が出来てしまった。強いて言うならボケ/ツッコミが反対になっている。

“闇ボヤキ漫才”とあるなしクイズは物凄く相性が良かった。

「フライヤー!」
「警察に捕まり始めている!」

というワードは、明らかにボケであり、井口の妬み嫉み妄想の暴走を強力に増幅させる調味料となっている。彼らのよくこんなの思い付いたなと思う。

ひとつ皆が勘違いしているのは、「このご時世でよく人の悪口を言いまくる漫才ができるな」と感心しているところ。今テレビでやりにくいのはポリコレに基づく、差別や暴力についてのコンプライアンスであり、ウエストランドの漫才は実はそこからは距離を取っている。どこにも差別や暴力がなく、ただバカにしているだけなのだ。

※このブログのような論評も彼らの攻撃対象ですね。

 

山田邦子

おまけとして今回審査員として初めて参加した山田邦子について。

若い世代のために解説しておくと、山田邦子というタレントは、大昔、『笑ってる場合ですよ!』という昼の帯番組の素人参加コーナーで注目され、そのまま芸能界入り、以後『オレたちひょうきん族』のレギュラー等を経て売れに売れ、その人気は『やまだかつてないTV』の時点で極まり、何年も好きなタレントランキング1位を維持していたほどの女ピン芸人です。

しかしそのお笑い芸人としての実力はと言うと、(あくまで私の主観ですが)素人時代がピークで、その後はブラウン管に据わりの良い人気タレントでしかありませんでした。奇しくもM-1の審査委員長(?)である松本人志がかつてやっていたラジオ番組『放送室』で、共演者の構成作家・高須光聖氏から「『やまだかつて~』では、自分が国民的タレントで子供たちも観ているからという理由で、作家やプロデューサーのお笑い要求も拒否していた」ということを暴露されています。

そんな内側から暴露なんぞに頼らなくとも、その時点ですでにお笑いファンからすれば「山田邦子は何一つ面白いことをしない人」と言うのが共通認識でした。“国民的人気”にお笑いの魂を売ってしまったタレントだったわけです。

国民的タレントと言う立場から精神的にも病んだらしいですが、以降山田邦子はお笑いどころか、タレントとしてのセンスも失い、さらにメディアからのバッシングも受けてテレビから姿を消し、気づけば通販番組に出る普通のオバサンになってしまいました。

そのセンスは、M-1におけるMC今田耕司とのやり取りにもよく表れています。まるで掛け合いになっていません。漫才日本一を目指す芸人たちも、まともな会話すらできない似非お笑いタレントに審査されるのは屈辱でしょう。

上沼恵美子の審査は非常に感情的で我儘という点でいろいろ批判もありましたが、少なくとも彼女はかつて姉妹漫才師として名を馳せ、いまだハイレベルなお笑い系MCをやっているタレントという点で、感情的に我儘を言う資格があったのです。

M-1審査員に女性芸人枠を設けたいということになると、これがなかなかいなくて困るのですが、本来なら宮川花子が相応しいと思います。ただし彼女は健康上の問題があってなかなか難しい。だったら、他大会との掛け持ちになりますが、友近が妥当でしょう。

とにかく、「普通のおばさん」に審査をさせるのだけはやめて頂きたいところ。

 

総評

正直、今回のM-1にはさほど注目していなかったんですが、キワモノ系コント漫才をより一般向けに昇華させたロングコートダディ、ヨゴレから王道に大転換を遂げたさや香、もう伸びしろがなさそうに思えたのにアイデアで分厚い壁をぶち破ったウエストランドと、上位3組が大いに進歩した姿は感動的でした。

個人的には、去年の錦鯉に続き、「俺は大好きなんだけど売れないよな」と勝手に決めつけていたコンビの優勝は嬉しい限りです。特に芸風から言ってもウエストランドの優勝は痛快そのもの。タイタンから初のM-1王者誕生で、太田社長のお酒も進んだことでしょう。

ほなまた来年。

コメント

タイトルとURLをコピーしました